六爻
タグ一覧
>最終更新日時:


プロフィール・ステータス
| 名前 | 六爻 |
|---|---|
| ふりがな | ろくよう*1 |
| 日本語版CV | 畠中祐 |
| 中国語版CV | 張敬宇 |
| イラスト | 咸鱼打挺 |
| 属性 | 陽 |
| 花 | 五つ花 |
| 愛称 | |
| 一人称 | 俺 |
| 二人称 | 君 |
| 生命初期(Lv.1) | 1184 |
| 攻撃初期(Lv.1) | 699 |
| 防御初期(Lv.1) | 78 |
| 会心初期(Lv.1) | 8% |
| 重傷初期(Lv.1) | 120% |
| 戦力初期(Lv.1) | 10756 |
| 通常攻撃 | 爛柯神機 |
| 技 | 落子無悔 |
| 必殺技 | 一着破敵 |
| パッシブ技 | 挙棋若定 (※開花で開放) |
| 連携技 | 千丈「気象万千」 幽谷「明心見性」 三絶「筆誅墨伐」 |
| 入手方法 | 無名山頂(通常物語)の人物御守り |
かつては水軍都督配下の謀士だった。外見は優しいが口数が少なく、心は強いが角を立てない言動をする。用兵と布陣に長ける上、内力で碁を投擲する技も持つ。一挙一動に派手さはないが、力の強さは洪水の如く、止まらぬ勢いを誇る。
剣魔に頼まれ画境に隠居し、剣境の神器を補修し守護する無名山隠者の第二位となる。
ボイス剣魔に頼まれ画境に隠居し、剣境の神器を補修し守護する無名山隠者の第二位となる。
| 図鑑 | 六爻棋だ。平素碁を好む。 碁盤上では経緯縦横、天下に名を馳せている。 |
|---|---|
| タップ1 | 碁盤は戦場の如く、白黒行き交う中、譲歩する余裕などあるまい。 |
| タップ2 | 主に背くとはまさに蟷螂の斧、身の程知らずだな。 |
| タップ3 | 陰謀であれ陽謀であれ、主の願いをかなえることが出来るなら、火の中水の中、俺は進んでゆく。 |
| タップ4 | 人生は碁の如く、転ばぬ先の杖、用心深く物事を運ばねば。 |
| タップ5 | 残局名譜を解いていくのは我が生涯の一大道楽なり! |
| タップ6 | 心配はいらん。 長い夜も碁と共にあれば、楽しく過ごすことが出来る。 |
| タップ7 | 主…何かご用命か? |
| タップ8 | なぜいつも眉をひそめているか、と? ふ、碁は打つたびに一手一手吟味、熟考しなければならん。 長年そうしていると、眉を顰めるのが習慣になってしまったのだ。 |
| タップ9 | 主に付いていくと決めたのだ、俺の生死等取るに足らん。 |
| タップ10 | 俺が持つ碁に興味があるのか? 主に見初められるとは、こいつも運がいいな。 |
| タップ11 | 共に碁を打つ友がいなくとも、俺は自分自身と対局することが出来るぞ。 |
| 編成 | 砥礪しつつ前へ進み、皆と共に励み合おうぞ。 |
| 編成隊長 | 帷幄をめぐらし、兵を配布し陣を敷く。 必ずや全力を尽くそう。 |
| 霊犀悟り成功 | 一子落ちて盤を生かす。 |
| 融合成功 | 新たな功法を悟るのは、対局の行方を見抜くのと同じだな。 |
| 開花 | 少し悟りを開けた気がするな…… |
| 判詞 | 時の移ろいと共に世は変わる、一局では物足りんな。 |
| ガチャ画面 | 俺と碁を指してくれる、賢き者はいるかな? |
| クエスト選択 | 数石失ってでも先手を打つ方が良い。 すぐに出発するべきだ。 |
| 行動ターン | 先が見えないな、手助けしてやろう。 |
| 技使用 | 挙棋若定。 |
| 必殺技使用 | 隙だらけだ。 |
| 攻撃 | 閑棋雅趣。 |
| 被ダメージ | むっ…! |
| 重傷 | うあっ…! |
| 戦闘不能 | まさに…死への…一手か…… |
| 勝利 | 妙手だったな。 |
| 敗北 | 大きく…指し間違えた、な…… |
| アイテムドロップ | これらは碁を打つ役には立たん、持って行け。 |
必殺技(ネタバレ注意) イラストの変化(ネタバレ注意)
技
- 落子無悔(CD4ターン)
- 一着破敵(CD4ターン)
- 挙棋若定 ※開花で開放
仲合物語
| 好敵手 | 通常物語1-6完了 |
| 碁の指南 | 通常物語9-5完了 & 1回開花 & 好感度600以上 |
| 白黒を手に | 通常物語9-9完了 & 2回開花 & 好感度1500以上 |
| 君と永遠に | 通常物語9-13完了 & 2回開花 & 好感度2700以上 |
元ネタ
おすすめの使い方・余談
六爻さえいれば重陽宮の周回がとても楽になる。ほぼ全てのステージをゴリ押しで攻略可能。
霊犀は、定番の「防御貫通」とはやや相性が悪いため、その他の「調息凝神」や「背水の陣」、「闇夜銀光」がおすすめ。
コメント(0)
コメント
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない